ラーメン トッピングチャレンジについては こちら
プロローグ
手軽にカルシウムを取り入れる事ができる乾燥煮干し。
香ばしい食感を持つ食材なので、アクセントとしては十分過ぎる存在感があります。
ニボシは通常裏方として出汁に使われますが、トッピングとして活用できないでしょうか?
もちろんスープへの出汁効果にも期待ができます。
上手く融合する事ができれば視覚的にも効果がありそうです。
チキンスープの海を煮干しが泳ぐ様はファンタジー感もあり、夢のあるトッピングが期待できます。
下準備
この乾燥煮干しはそのままでも食べれますが、先入れ投入し様子を見ます。
恐らくふやけると思うのですが、とりあえずチキンスープが浸みた味を確認したいです。
固い状態でのテイスティングは後から追加すれば良いですし、いい感じに煮干しの出汁が取れるかもしれません。
3分後
3分後
しっかりとそびえ立つ煮干し
3分間熱湯にさらされた煮干しにどのような変化が起きているのか?
箸で摘んでみると、その硬さはキープしています。
食べてみると硬さはそのままに、パリパリとした食感がなくなっています。
お湯で少しだけふやけた乾燥煮干しという印象。
チキンスープが浸みた効果も感じられず、乾燥煮干しのメリットを失っただけと感じます。
香ばしい食感が消え去った乾燥煮干し…
決して美味しいものではありません。
煮干しに関しては味の向上はおろか大幅なダウンと言えます。
チキンスープはどうでしょうか?
元々味の濃いチキンスープなので、それを変化させるまでの力を感じる事はありませんでした。
やはり出汁の効果を得るには、しっかりとした煮込み時間が必要のようです。
では、ふやけていない状態の煮干しではどうか?
香ばしい食感を得るべく、新たにフレッシュな煮干しを投入してみますが…
ふやけていない煮干しを再投入しました
投入し直ぐに食べるが、乾燥状態の煮干しは硬く尖っているのでこれは危険です。
口内に刺さりダメージを負う可能性があります。
さらによく噛まないと喉を通りづらいです。
味がどうのという以前の問題、そこまでしてトッピングする価値が見当たりませんでした。
残念ながら今回は失敗のようです。
結果
正直じゃまな存在でした、そのままポリポリ食べた方が美味しいし安全です。
若干の塩分も含まれている乾燥煮干しなので、タダでさえ塩分量の多いインスタントラーメンには健康面でも不利と言えます。
小魚によるカルシュームの摂取を目的とするならば、おやつにアーモンドフィッシュでも食べた方が満足度は遥かに高いでしょう。
結果は、
『 じゃま 』となりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿